本文へスキップ

医食同源「タオのかまど」は、医療費0円生活をめざします。

電話でのお問い合わせはTEL.0977-72-6006


★肝臓の調子のチェックする
★急に目がショボショボした時は
★美肌を作る時間帯
★トゲが刺さった時は
★食欲がない時は
★白髪対策
★苦いクスリを飲む時は
★カーテンでリラックス
★疲れや緊張をほぐす
★胃が疲れてる時は
★五感
★睡眠
★口内炎には魚の皮
★ストレス解消に煮干し
★朝のエネルギー補給にバナナ
★安眠・せきや喉の痛みにタマネギ
★味覚異常チェック
★夏風邪と普通の風邪の違い
★寝る前にお風呂は体に良い?
★二日酔いの原因
★むくみ解消法
★汗の分泌
★涙に味の違いがあるって本当?
★熱いお風呂は身体に悪い?
★舌で健康チェック
★色はヒトの精神に影響を与える?
★大人になると味覚が変わるのはなぜ?
★体のなかに血液はどのくらいあるの?

肝臓の調子のチェックする

ガーゼのついたばんそうこうと、
ウイスキーを用意し、
ガーゼの部分にウイスキーをたっぷり染み込ませて、
上腕の内側に貼って、10分くらいおいてから剥がす。
貼ったところが何もなってなければ、肝臓は元気。
もし、皮膚が赤くなっていたら、
肝臓の働きが弱っているしるし。
ただし、もともとお酒に弱いヒトは
常に赤くなるので、チェックできないので注意。
健康豆知識INDEX→

急に目がショボショボした時は

目がショボショボするのは、
目の血行が悪くなったことで起こります。
その時に目の周りを押したり、
お絞りを乗せるのもていいのですが、
外出先、急な時の対処としては、
耳たぶをつまみます。
耳は内臓のツボが集中しており、
耳たぶの中央には目のツボがあります。
両方の耳たぶをちょっと痛みを感じる程度に
5回つまむといい。
健康豆知識INDEX→

美肌を作る時間帯

午後10時から午前2時の間だそうです。
この時間帯に自律神経によって
新しい細胞がどんどんつくり出されるのです。
眠っている間は、心臓の働きはゆっくりとなり、
皮膚の毛細血管が開かれます。
すると、血液は十分に運ばれるので、
細胞は栄養を与えられて
新陳代謝が盛んになるのです。
健康豆知識INDEX→

トゲが刺さった時は

梅干しの肉をトゲの刺さっている部分に、
絆創膏などで貼ってみる。
4〜5時間くらい貼っておくと、
刺さったトゲが
自然に浮かび上がってくることが多いので、
それから毛抜きで抜きましょう。
健康豆知識INDEX→

食欲がない時は

疲れて食欲がないときは、キムチなどの、
トウガラシが入っているものを食べると良い。
辛さが食欲を刺激するし、
トウガラシの成分であるカプサイシンが
胃の粘膜を刺激して、消化液の分泌を促す。
食欲増進、消化増進、また血行もよくなる。
健康豆知識INDEX→

白髪対策

白髪対策は、白髪染めばかりではありません。
髪の健康に欠かせないたんぱく質をはじめ、
白髪予防に深く関わると言われる
亜鉛や銅などのミネラルを、
食事で積極的に摂るようにしましょう。
亜鉛や銅を多く含むのは、
牡蠣やカツオ、マイタケなど。

白髪髪を傷めず白髪を染めるには、
髪の表面をコーティングするヘアマニキュアや、
植物に含まれる色素で白髪を染める
ヘナなどの自然染料がおすすめです。

ヘアマニキュアの場合、
ある程度きれいに染まりますが
シャンプーのたびに色落ちするので、
2〜3週間しか持ちません。
また、育毛剤を使用することにより
色落ちする可能性もあります。

一方、ヘナなどの自然染料は
トリートメント効果のあるものが多いので、
髪を大切にする人にはおすすめです。
あまり色数が少ないのと、
自分で染める場合は
ちょっとしたコツがいるのが難点ですが、
白髪染めの中では
もっとも髪に優しいと言えるでしょう。

予防の食品として古くから知られるゴマや海藻類
なども、毎日食べたいもののひとつです。

健康豆知識INDEX→

苦いクスリを飲む時は

苦い薬を飲むときは、
舌の上でしばらく氷を転がしてから飲むと、
苦味を感じない。
健康豆知識INDEX→

カーテンでリラックス

人間は基本的に縦の線に「動」を感じ
横の線に「静」を感じる。
室内のリラックス度をあげたいなら、
ブラインド等の、横の線が入っているものを選ぶ。
健康豆知識INDEX→

疲れや緊張をほぐす

少し熱いくらいのお湯に手首まで浸します。
その時に手を握り締めたりはなしたりしましょう。
腕、肩、首などのこりもほぐれるし、
血行がよくなり緊張がほぐれます。
10分くらいやりましょう。
健康豆知識INDEX→

胃が疲れてる時は

内臓のツボは素人では
なかなか正確な場所を押さえられません。
そこでツボが集中している箇所に
ポイントを絞ります。
内臓のツボは足首周辺にあるので、
足首をグルグル回してやると、案外効果があります。
靴で締め付けられた足の疲れにも効く。
健康豆知識INDEX→

五 感

人間には、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚
の五感が備わっている。
この中で一番早く衰えるのは視覚。
10歳前後がピーク。
次に衰えるのが聴覚で15歳前後。
それから20歳をピークに嗅覚が衰え、
29歳で味覚が駄目になりはじめる。
最後まで衰えないのが触覚で、
60歳になってもまだまだ敏感でいられる。
健康豆知識INDEX→

睡 眠

目をつぶってじっとしていれば
熟睡時の80%程度の状態で寝た効果が得られる。
健康豆知識INDEX→

内炎には魚の皮

魚のビタミンB2(別名・リボフラビン)は
身より皮に多く含まれています。
それも腹の白い部分より、背の黒い部分に多いです。
ビタミンB2(別名・リボフラビン)が欠乏すると
口内炎をおこしやすくなります。
皮が美味しい魚はハモ、真鯛、黒鯛、スズキ、サケ、
ボラ、アラ、キンメなど白身魚が美味しいです。
健康豆知識INDEX→

ストレス解消に煮干し

煮干しのカルシウムは骨を丈夫にしてくれます。
カルシウムも効率的に取れ、
又骨を丈夫にするだけでなく、
脳の細胞を静めさせる作用もあります。
現代人が常にイライラしている人が多いのも
カルシウム不足が大いに関係しています。
健康豆知識INDEX→

朝のエネルギー補給にバナナ

エネルギー量は果物の中でもトップ。
完熟したバナナの炭水化物は果糖やブドウ糖なので、
すぐにエネルギー化します。
時間のない朝食に、
スポーツマンや受験生のエネルギー補給に最適。
豊富な食物繊維ペクチンには整腸作用があり、
ビタミンAは粘膜を丈夫にします。
この2つの成分の相乗作用から、
便秘、肌荒れに効果を発揮します。
健康豆知識INDEX→

安眠・せきや喉の痛みにタマネギ

タマネギの揮発成分には、
神経を鎮静させる働きがあり、
タマネギを枕もとに置いて寝るとよく眠れます。
風邪などでせきが出たり、喉が痛む時は、
タマネギのすりおろしとハチミツをまぜたもので、
喉や胸を湿布します。
特に薬を飲みたがらない子供に適しています。
タマネギを生で食べた後の口臭には、
梅干しがいいそう。
健康豆知識INDEX→

味覚異常チェック

・ラーメンやうどん、そばには必ずコショウ、
 または七味唐辛子をかける。
・めん類の汁は、最後まで飲み干す。
・すでに味のついているおかずに、
 さらに塩や醤油をふりかけることが多い。
・コーヒー、紅茶には必ず砂糖を入れる。
・小松菜や白菜、ホウレン草の
 味の違いがあまり分からない。
・濃い味つけが好き。
・野菜を食べる回数が日に1回以下。
・激辛食品が大好き。

上記の項目が5つ以上あてはまる場合は
完全な味覚異常、2〜4は味覚異常予備軍です。
味の濃いものや、ピリピリ、ヒリヒリと
辛いものばかり摂っていると、次第に淡白なもの、
食べ物自体の味が分からなくなり、
ご飯に塩やしょうゆをかけながら食べる、
おひたしにまでタバスコをかける、
さらには野菜が異様に苦く感じて食べられない
という状態が引き起こされます。

味覚障害を克服するには?
緑黄色野菜を多く摂ることで、
のどや肺の粘膜を強くし、
また細胞の代謝を活発にします。
ビタミンA、B、C、E、食物繊維、
それに味覚異常を治す亜鉛も
緑黄色野菜に多く含まれますので、
毎食必ず1品は
緑黄色野菜を食べるようにしましょう。
サラダなどではなく、
おひたしや野菜炒めがおすすめです。
健康豆知識INDEX→

夏風邪と普通の風邪の違い

かぜの80〜90パーセントは
ウイルスの感染が原因で起こりますが、
そのウイルスの数は200種類以上あるといわれます。
多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため、
冬にかぜ(普通感冒)や
インフルエンザが大流行しますが、
なかには暑くて湿度が高い夏の環境を
好むウイルスもいます。

エンテロウイルス
(コクサッキーウイルス、エコーウイルスなど)や
アデノウイルスがその代表で、
胃腸障害を伴うことが多い
夏かぜの原因となっています。
一方、のど、鼻の症状や発熱を伴うことの多い
冬のかぜは、RSウイルス、コロナウイルスや
インフルエンザウイルスなどが原因で起こります。
春や秋にはライノウイルスが原因で起こる
ケースが多くなります。
健康豆知識INDEX→

寝る前にお風呂は体に良い?

お風呂の時間は、
1日のなかでもリラックスできる時間だと思います。
「お風呂に入って温まってから寝なさい」などと、
母親に言われたことのあるヒトも多いと思いますが、
就寝前のお風呂はあまりオススメできません。
よほど冷え性のヒトでない限り、
入浴直後はなかなか眠れません。
入浴直後は、普通は0.5度、
ヒトによっては1度も体温があがります。
体がほてった状態では、寝付きが悪くなります。
一般的にヒトは体温がある程度下がってきたときに、
安眠できるようになっています。
安眠するためには、
少なくとも1時間前にはお風呂に入っておくこと。
健康豆知識INDEX→

二日酔いの原因

酒を飲んだあと、
約20%のアルコールは胃の中で吸収され、
残りは腸内でゆっくりと吸収されます。
さらに肝臓まで送り出され、
肝臓ではアルコールを分解してアルデヒドを作り、
その後さらに無毒の酢酸と水に酸化分解します。
しかし、肝臓は一時間に
54ccのアルコールしか処理できないので、
これよりも多いと血液中のアルコール量が増加し、
大脳を主とする各臓器に害を与え、
二日酔いを起こします。
冷や水を多く飲むことは
二日酔いを治す基本原則です。
水は血液中のアルデヒドの濃度を薄め、
尿とともに体外へ排出させることができます。
健康豆知識INDEX→

むくみ解消法

むくみの原因
一定の姿勢であまり動かない人の場合、
体内で水分を交換する力よりも、
重力の方が強く働いてしまう。
このため、足の細胞に不要な水分がたまってしまう。

1. 水分の採りすぎ
2. 塩分の採りすぎ
3. アルコールの採りすぎ
4. 立ち仕事、座りっぱなし
5. 脚を長時間くみっぱなし
6. 体を締めつける服や、下着
7. 運動不足
8. 睡眠不足
9. ストレス
10. 冷房による冷え  

などがむくみの原因として考えられます。

また、むくみが現れる病気の例としては
全身のむくみ→肝不全、貧血など
顔→急性腎炎など
下半身→ビタミンB1欠乏症(脚気)などです。

むくみを取るマッサージ
・顔のむくみ
 とにかく「寝すぎ」に注意。
 起き上がって、ストレッチ・軽い運動などで
 血行を良くする。
 顔を洗いながらマッサージ。

・脚の付け根
 脚の付け根にあるリンパ線をマッサ−ジする 。
 内側から、両手の親指で押し、
 3秒ほどで手をはなす。
 3回ほど繰り返す。

・ひざの裏側
 真裏より、外側をやや強めに両手で押して戻す。
 3回ほど繰り返す。

・足首回り
 足首の回りをくるぶしの下を通るように
 両手で押しながら1周する。
 1回程度。
健康豆知識INDEX→

汗の分泌

手のひら、足の裏、額、わきの下などにある汗腺は、
感情によって反応します(精神発汗、冷汗)。
神経質な人の手のひらがいつも湿っていたり、
緊張すると汗をかくのはこのため。
健康豆知識INDEX→

涙に味の違いがあるって本当?

涙は、交感神経と副交感神経が
涙腺を刺激して出てくる。
このとき、主に交感神経が働くと塩辛くなる。
怒ったときの悔し涙がそれである。
逆に副交感神経が働くと、
水分が多くなり水っぽい涙になろのである。
これは悲しいときにでる涙。
健康豆知識INDEX→

熱いお風呂は身体に悪い?

お風呂というのは、
そもそも身体に負担をかけるものです。
身体をお湯につけると途端に、
交感神経が緊張して、皮膚の血管が収縮します。
この一時的な血管収縮によって血圧も上昇します。

皮膚の血管が収縮すると
血液が急に心臓に戻されるので
心臓に負担がかかります。
だいたい、お風呂に入ってから、
2分間で血圧は20〜30,
高血圧のヒトでは50も上昇することがあります。
結果として、
脳出血などの発作が起こることもあります。

また脈拍の変化を見てみても、
42度のお湯に入ったときは脈拍数は普段の約2倍、
40度のお湯では、約1.5倍程度にとどまる。
40度程度のお湯の温度では、
熱いお湯と比べて血圧の上がり方はゆるやかで、
身体への悪影響はない範囲内で、上昇していく。
お風呂は40度を目安がオススメです。
健康豆知識INDEX→

舌で健康チェック

特に身体のことに詳しくなくても、
簡単に自分の健康状態を
チェックする方法があります。
それは毎朝、自分の舌を鏡で見てみることです。

●全体が淡いピンクで
 うっすらと白い舌苔が生えているのが正常な舌で、
 身体も健康な状態と考えられます。

●舌に亀裂があり、
 舌苔が少ないのは体力が落ちていて、
 胃腸の働きが悪く、貧血などの可能性もあるとき。

●舌苔が部分的にはげていて、
 光っていない場合は内臓の働きが悪く、
 口内炎になる可能性が高い。

●舌の赤みが強く、
 全体的に赤い斑点がある場合は、
 発熱している可能性があります。
 栄養過多が原因の場合もあり、
 香辛料などは控えた方が良い。
健康豆知識INDEX→

色は精神に影響を与える?

目から入った光は視覚のためだけでなく、
脳の視床下部にある生命時計に届きます。
この視床下部は、神経系、内分泌系を統制する
いわば司令塔の部分で、
神経系・内分泌系はともに
人の精神状態と大きく関係するところ。
だから、色の違い(光の波長の違い)によって、
さまざまな変化をもたらすと言われています。
健康豆知識INDEX→

大人になると味覚が変わるのはなぜ?

実は、子供の頃と大人になってからでは、
味の感じ方が変わってくる。
子供の頃は、甘味と苦味に対してとても敏感だが、
大人になるにつれて、
甘味も苦味も子供の頃より感じにくくなる。

人間の体には、甘い物に対して安心感、
苦いものに対して警戒心を感じる本能が
備わっているが、経験の中で、これは苦くても
おいしいものだという感覚がインプットされると、
その苦味を感じなくなる。
それで、子供の頃苦くて食べられなかったものも、
大人になると気にならなくなると言われています。
健康豆知識INDEX→

体のなかに血液はどのくらいあるの?

体型や年齢、性別などにより個人差はありますが、
健康な人の循環血液量
(からだ全体の血管中にある血液の量)は、
平均すると成人男性で体重1kg当り80ml、
成人女子で75mlといわれています。
体重50kgの男性の場合は
約4.0リットルの血液が、
同じ体重の女性は
約3.75lの血液が、あることになります。
一般にけがや病気による失血量が、
循環血液量の二分の一以上になると、
失血死するといわれています。
健康豆知識INDEX→


shop info.店舗情報

医食同源「タオのかまど」



腸からお肌をきれいにする
熟成黒にんにく→

美肌・ダイエットにも
野草酵素・萬葉→