本文へスキップ

医食同源「タオのかまど」は、医療費0円生活をめざします。

電話でのお問い合わせはTEL.0977-72-6006

薬草・耳寄り養生術 - びわH2

薬草 耳寄り養生術一覧 ■薬草12ヵ月
びわの葉酒の作り方 
びわ茶の作り方

万病に効く!薬草の王「びわ」

店内イメージ


初夏を飾る果実、枇杷。この実を宿す枇杷の木は、
仏典では、薬王樹(やくおうじゅ)と呼ばれており、
古来インドでは薬効高い植物として
知られていました。
実際、枇杷の葉は薬効の宝庫で、
薬草として専門家が認める力を誇っています。
咳止め、血圧降下、血糖値改善、下痢止め、鎮痛、
鎮静そしてなんとガンにも効果があるそうです。

代表的な用い方は「びわの葉酒」

飲む量は1日盃1杯(要注意!)
多くても2杯が限度です。
それ以上は害となるほど、
枇杷の薬効は強いのです。
また肩や腰など、痛いところに
「びわの葉酒」を塗ると、
不思議に痛みが治まります。

布袋に葉を入れて、ボウルや鍋の中の熱湯につけ、
その熱湯と布袋をそのままお風呂にあけた
「びわ風呂」
も、疲れが抜ける優れもの。


葉の表を上にして靴底に敷いたり、
帽子の内側のリボンに葉をはさむなどすると、
外出時の疲れが軽減されます。
枇杷の葉はこのように、
身近な薬草として色々なことに使え、とても重宝です。

以前、冷えで体の調子が悪かった時、
「びわの葉温灸」を1ヶ月位続けたところ、
とても元気になり、お腹の底からやる気が満ちてきて
びっくりした事があります。

★枇杷の葉温灸とは、枇杷の葉の上から和装ごて、
 カイロ、煮たこんにゃくなどで熱を加え、
 枇杷の成分を直接皮膚から吸収させる方法です。


ふだん怠け者の私が、その時はじっとしていられず、
家中のお鍋や窓をぴかぴかに磨き上げたり、
働き者に変身していました。
「じっとしていられないほど元気」とは
こういう事なんだと、生まれて初めて知りました。
身をもってびわの薬効を経験してからというもの、
手軽に手に入る枇杷の葉は
困った時の頼みの綱となっています。

最近、寄る年波に勝てない主人が
「ひじが痛い」というので、
さぁ、枇杷の葉の登場!となりました。
生葉もいいのですが、少量づつ摘んでこないと、
保存に注意を要します。
すぐに水分が抜けて、カラカラになってしまうのです。
そこで今回は、びわ酒を作ってみました。
飲んでよし、お風呂に入れれば枇杷風呂にもなり、
ひじに塗ったあと、ドライヤーで温めれば
びわの葉温灸の効果もあります。


びわの葉酒の作り方

<材料>
●びわの葉 …30〜35枚くらい
 (びわの葉は冬に採集したものが最適です)
●35度のホワイトリカー…1.8リットル

<作り方>
びわの葉を固く絞ったぬれ布巾でぬぐい
ほこりを落とします。


たわしでごしごし洗うと
せっかくの成分が流れ出てしまいます。




葉を3〜5cmに刻みます。


さらに成分が出やすくする為に
手で揉んでみました。


35度のホワイトリカー1.8リットルにつけ
3カ月たったら、さらしのふきんでこして
出来上がりです。

 
びわ酒の作り方は
平田真知子先生の「薬草・野菜まるごと健康法」より

平田真知子先生考案の枇杷葉の風呂は→


びわ茶の作り方

びわの葉っぱが余ったら、
びわ茶にして保存しておきましょう


<作り方>
びわの葉を固く絞ったぬれ布巾でぬぐい、
ほこりを落とします。


たわしでごしごし洗うと
せっかくの成分が流れ出てしまいます。


葉を1cmくらいにきざみます。


干して、よく乾燥させます。


カラカラになったら
密封容器に乾燥剤と一緒にいれ保存します。
量が多いときは、乾燥剤と一緒に紙袋にいれ、
さらにビニール袋にいれ密封し、
湿気の少ないところに保存します。


ミキサーで細かくして、
お茶用パックに入れて、
ティーバックを作っておくと便利です。


薬草茶は、約1.5リットルに
約5gの葉を入れて火にかけ、
沸騰したら中火にして、5分ほど火にかければ
出来上がりです。
出来た薬草茶はポットで保温しておきましょう。


枇杷の木は、私が元気ですごすための必需品です。
実を食べた残りの種を植え、育てています。
まだまだこんなに小さいけれど、マイ枇杷の木です。
いつかたくさんの葉を茂らせて、
私の健康を支えてくれる頼もしい木に
育っていくことでしょう。
  
 3年でこんなに大きくなりましたよ。



shop info.店舗情報

医食同源「タオのかまど」



腸からお肌をきれいにする
熟成黒にんにく→

美肌・ダイエットにも
野草酵素・萬葉→